新潟次世代医療科学研究協議会は、
幅広い研究と課題解決に取り組む、新潟市 医師会の事業をサポートするシンクタンクです。
新潟次世代医療科学研究協議会は、
幅広い研究と課題解決に取り組む、新潟市 医師会の事業をサポートするシンクタンクです。
2023.08.16
高齢化が急速に進展した現在、地域に密着した病院や診療所の役割が、在宅医療においてとても重要な時代となった。今回は、新潟市西蒲区、新潟市内でも最も高齢化率が高い地域での在宅医療の取り組みを伺った。
2023.07.13
新潟市認知症疾患医療センターにおける若年性認知症の患者さんのへの支援の難しさや、これからの多面的な連携を視野に入れた若年性認知症支援コーディネーターである川井さんの取り組みをご紹介します。
2023.06.02
2023年4月からオンライン資格確認が原則義務化、また、今後政府が推し進める医療DX(Digital Transformation)に関しては、市民及び医師、双方において良い形を模索することが求められています。本研修会は、医療DX全般と、関連するオンライン資格確認、電子処方せん、電子カルテ標準化の概要について知識の習得のため企画/開催いたしました。
2023.01.11
令和4年7月、新潟次世代医療科学研究協議会N[EXT]Aは、「新潟市市民の生涯にわたる健康で文化的な明るい生活を支えることを理念として幅広い研究と課題解決に取り組む新潟市医師会のシンクタンクとして設立いたしました。11月26日に医師会総会の中で設立記念講演会を開催いたしました。
2022.03.11
若年性認知症や引きこもり、うつ病等をきっかけとし不本意にも社会から切り離された状態で生活をせざる得ない方々がいらっしゃいます。一度ドロップアウトしたとしても、誰かの、何かの役に立つという、自分なりの目的を見出しては果たし社会との接点を作っていける場所があります。今回はビニールハウスを活用し、そのような場所を提供している岩崎典子さんへのインタビューです。
2020.10.23
地域包括ケアの体制整備に向け、全国の市町村は地域における医療介護福祉関係事業所と共に取り組みを強化している。その中でも、医療と介護の連携に関しては、多くの課題があるとされ、介護保険法の地域支援事業「在宅医療・介護連携推進事業」を根拠とし事業展開を図る。ここでは、在宅医療に重要となる4つの場面「日常の療養生活の支援」「急変時の対応」「週末期の医療」「入退院の場面」の中、特に「入退院の場面」のあたりにクローズアップしそこに関わる専門職にヒアリングし、あるべき医療の介護の連携に迫る。
2020.12.09
「永く自分の口から美味しく食べ物をいただく」ことは、人間の本能であり、食は健康で永く暮らしていく生命の源である。しかし、病気になり食そのものの摂取が困難となり、その摂取方法や栄養にまつわる取り組みは、病院や施設、そして在宅といった生活する場、そしてそこで関わる多くの職種で共通の課題であり、重要なテーマである。
2020.12.09
人口動態の変化の中、地域医療の提供体制は大きな変革が望まれている。まさに地域医療構想では、その地域の需要と供給のバランスも鑑み、各医療機関の役割分担の加速化と病床数の設定が急がれる。地域における病院施設の存在は大きく、これから先にも存続していかねばならない使命がある。その中で、いかに収益を確保できるか否かは命題である。そしてその根底にある患者の支払い方法は、より効率・迅速化し、未収金を未然に防ぎ収益を確保することが必要となる。 これらのことについて、いかに現場の担当者がこれまで取り組み、そして先を見据えているのかヒアリングを行いあるべき姿を探る。
2020.12.09
地域包括ケア体制の構築には、4つの助が大切といわれる。いわゆる「自助、互助、共助、公助」がそれである。一方医療・介護・福祉の領域は、必要な事態が発生しなければ発動されるサービスであり、健康なうちから常に意識して注目することがない分野ともいえよう。そして行政、関係職能団体等は、日ごろから様々な角度からの市民啓発・患者教育を進めている。高齢多死社会の中、ますます医療・介護・福祉の領域における教育は重要であり、市民参加型のヘルスリテラリーの高い地域づくりが望まれる。
2023.06.02
2023年4月からオンライン資格確認が原則義務化、また、今後政府が推し進める医療DX(Digital Transformation)に関しては、市民及び医師、双方において良い形を模索することが求められています。本研修会は、医療DX全般と、関連するオンライン資格確認、電子処方せん、電子カルテ標準化の概要について知識の習得のため企画/開催いたしました。
2023.01.11
令和4年7月、新潟次世代医療科学研究協議会N[EXT]Aは、「新潟市市民の生涯にわたる健康で文化的な明るい生活を支えることを理念として幅広い研究と課題解決に取り組む新潟市医師会のシンクタンクとして設立いたしました。11月26日に医師会総会の中で設立記念講演会を開催いたしました。
2021.10.22
新潟市医師会の活動重点目標の一つに医療のICT化の促進があります。近年各地ではスマートシティやスーパーシティを目指している自治体が多く新潟市においても例外ではありません。医療は市民の生活を支える一つとしてまちの重要なインフラの一つです。今後新潟市においてもスマートシティ化が進む中で医療の在り方も問われる可能性があります。本研修会では、新潟市医師会の会員様とスマートシティに関する一般教養を学ぶため開催いたしました。
2020.12.08
COVID-19の流行は従来の医療・介護提供サービスの在り方を大きく変化させました。N[EXT]Aでは、新型コロナウィルス感染症流行前、流行中、流行後それぞれの時間軸において課題を抽出しております。 今回のセミナーはその課題摘出のご報告と、それをを元にCOVID-19に限らず感染症流行において安定的な医療・介護サービスの在り方を共に考察するセミナーです。
2020.12.29
高齢化率上昇、高齢者のみ世帯や一人暮らし世帯の上昇に伴い見守りに対する需要は日に日に高まっております。体調変化の早期発見や孤独死の予防・早期発見など、見守りを行う目的は高齢者ご本人やそのご家族・ご親族にとってどれも重要なものになります。また、遠方に離れて暮らご家族には、有事が「いつ」起こるか分からない事とすぐに駆け付けることができないという不安が常に生じている状態でもあります。 見守りの手段として人による見守りが一番心温まる手法として位置づけられますが、人材や財政の不足という課題があります。本商材はご自宅の電力消費の動向を見守りに応用するという新しい見守りの形を実現しております。日常と違う電力の使用状況が確認された場合に事前に登録された方へ通知が行く仕組みでご本人が何気なく見守られていることを目指しております。そして在宅医療や介護、見守りにおける課題解決の付与になるかの実証を行いました。
2020.12.17
新潟をはじめとし全国では医師不足が大きな課題となっております。また、医師の労働環境はかねてから過酷なものとされており、医師不足や高齢化社会により拍車がかかるものとされております。 本実証実験では音声入力とRPAを組み合わせたソリューションにより、外出先(往診先)においてもカルテ入力が可能とし、帰院後には入力チェックを行うことで書類作成時間の削減を狙っております。 安定的な医療提供のため医師の働き方に着眼し、本検証は医師が行うカルテ入力をはじめ指示書等作成における稼働時間削減の検証となります。
2023.08.16
高齢化が急速に進展した現在、地域に密着した病院や診療所の役割が、在宅医療においてとても重要な時代となった。今回は、新潟市西蒲区、新潟市内でも最も高齢化率が高い地域での在宅医療の取り組みを伺った。
2023.07.13
新潟市認知症疾患医療センターにおける若年性認知症の患者さんのへの支援の難しさや、これからの多面的な連携を視野に入れた若年性認知症支援コーディネーターである川井さんの取り組みをご紹介します。
2022.03.11
若年性認知症や引きこもり、うつ病等をきっかけとし不本意にも社会から切り離された状態で生活をせざる得ない方々がいらっしゃいます。一度ドロップアウトしたとしても、誰かの、何かの役に立つという、自分なりの目的を見出しては果たし社会との接点を作っていける場所があります。今回はビニールハウスを活用し、そのような場所を提供している岩崎典子さんへのインタビューです。
2022.02.02
介護を受ける人も介護をする人も、それぞれに悩み事や不安なことがあります。訪問介護事業所をベースにその両者に対して地域の中でどのようにかかわり、寄り添っていくか。マミー・ケアサービス有限会社の取り組みのご紹介です。
2021.11.15
突然の病気や事故、認知症により判断意思能力の低下により自分の意思や気持ちが家族はじめ他者に伝えることができない事があります。例えば、どのような医療を受けたいか、自分が介護施設に入居したいかどうか、自分の気持ちを代弁してくれる第三者に自分の気持ちを伝えておくことで自分の病気後の療養や生活に反映させることができます。今回は行政の立場でこの考えを市民に広めていく関根さんの取り組みのご紹介です。